【地酒解体新書第21回】生酒に見る順列と組み合わせ。
地酒ファン必見のおもしろ雑学コンテンツ。 知っているとちょっと使える地酒よもやま話&雑学集。 地酒について、知っていそうで知らなかったこと・知らなかったけど人に聞けなかったこと・知ってたけど「ほんとに!?」と疑っていたものなどまわりの人にちょっと話したくなる地酒にまつわる雑学をを地酒博士が徹底レクチャー!これを読んで、地酒の雑学王になろう!
「生」にもいろいろありまして
「生」という言葉は、切り分け方が幾つかあります。一つは、「生きているかどうか」です。
通常みなさんが召し上がっている「生ビール」は酵母が取り除かれていて、加熱殺菌していません。つまり「生」ですが、「生きて」はいないのですね。
加熱殺菌してしまえば酵母を取り除く必要はありませんが、「生」ではなくなります。
どちらも「生きて」はいないので、常温で流通しても再発酵する心配は少なく、美味しさを保つための定温輸送や冷蔵保存は必要ですが、根本的に変質してしまうことはありません。
地ビールや特殊な「生」には酵母が残っており、しかも「生きて」いますから、輸送・保管・サーブする現場を通して要冷蔵されます。必然、コストは高くなるわけです。
お酒も同じことで、まずは「生きて」いる「生」と「生きて」はいない「生」から分けると、分かり易くなります。
・搾りたて
・搾りたて原酒
・搾りたて生原酒
・搾りたて生
いきなり一つのお酒が、4種類に分けられます。
「搾りたて」は、「絞りたて」でも「しぼりたて」でも同じです。
原酒は加水しているかどうかですから、この場合の「生」は基本的に「生きて」いるハズです。
じゃあ1と4は同義かってぇと、「生」なら「生」と言うだろうから、1は「貯蔵期間が無い」ってぐらいで御理解いただければ良いと思います。
酒を分ける、いろいろな切り口。
ここで、一つのお酒が4種類に分けられたのですが、実はそれぞれが色々な切り口で再び分かれて行きます。
搾っている順番で「荒走り」「中汲み」「中取り」と分かれ、「荒走り」は「しぼりばな」「あらしぼり」などとも表現します。
もう一つは無濾過かどうかで、梅錦の「つうの酒」とか「大吟辛口」などの商品を「梅錦・大吟辛口・搾りたて・無濾過・生・原酒・中汲み」という商品名にしたとすれば、「梅錦・大吟辛口」はこの段階で30種類以上に分けられます。
この理由は、「搾りたて」かどうか「無濾過」かどうか「生」かどうか、「原酒」かどうか‥などが順順に掛け合わされるからです。
その種類の数を、またまた倍々に増やす要素に、「ふなくち」「袋吊り」「斗壜取り」「斗壜囲い」などがありますが、これは上槽する時の部位名であったり、本来は同義語であったりするので省きます。
次は貯蔵です。
「生貯」と略されたりしている「生貯蔵酒」は、文字通り「貯蔵」が「生」な訳ですが、これに関することは第19回で詳しく説明していますので、御参照ください。
ここでは、組み合わせのパターンだけを考えてみましょう。
上記で30種類以上に分かれた一つのお酒を、そのまま商品化してしまえばそれまでですが、「搾りたて・無濾過・本生・原酒・中汲み・三年熟成」「搾りたて・無濾過・原酒・中汲み・生貯蔵酒」「搾りたて・無濾過・原酒・中汲み・冷やおろし」などに分けられます。
まぁ、実際には「搾りたて・冷やおろし」ってのは無理があるにしても、「冷やおろし」は「生詰め」のことなのに「搾りたて新酒生詰め」なんかは商品名になりそう。
こうして、個々の銘柄を増やしていったとしたなら、蔵元でも、「それ、どんな味だったっけ?」と、商品を把握できなくなってしまいそうですね。
さぁて、あなたはどれ飲みたい?
どこまでも広がる「順列と組み合わせ」
梅錦は平成15BYの実績で、40種類以上の原酒を造っています。
その中には大吟醸・吟醸(中吟)もあり、それが純米(大)吟醸か本醸造(大)吟醸に分かれ、別途で普通酒・本醸造酒・純米酒があります。理論上ではありますが、上記の「搾りたて」から「生」に至る区別をそれぞれに掛け合わせれば、んー誰か数学の得意な人、教えてくれぇーぃ。
で、今、数学の天才に電話してみました。
明日美チャンという、普段から着物を召されている美人。一見ツンとオスマシ風なのに、実はオチャッピー型の才媛でして、次回は彼女の友達が開発した手作り肴の話です。
written by