食を通じて
暮らしを豊かに

アンケート事例「お花見」2025

VIEW:863
公開日:
更新日:

「ぐるっぱ」では、年間催事や旬の食・酒についてのアンケートを取っており、結果の一部を記事にして公開しております。今回は「お花見」についてのアンケート結果をご紹介いたします。なお、当記事は参照元アンケートの総回答者の中から、有効回答者のみを抽出して集計した結果について記載しております。それではご覧下さい。

アンケート
ライフ

お花見に行くという人は増加!

花見に行くか.png (125 KB)
上図は、有効回答者(1775人)を対象に「2024年に花見に行ったか?」「2025年は花見に行くか?」を質問し、その回答をグラフ化したもの。
全体のお花見実施率(実施意向)は、昨年38%→今年50%と増加しています。
特定の年代だけではなく、全年代で増加しており、今年はお花見に行く人が増えそうです。

何回お花見するか?

何回行くか.png (76 KB)
今年お花見に行くと回答した人(893人)を対象に、何回お花見に行くかを質問。
最多回答は「1回」で53%となっていました。
次点は「2回」で30%となっており、職場の方とのお花見と、ご家族とのお花見というように、公私でそれぞれお花見に行くのでしょう。

いつお花見に行くか?何時間お花見するか?(複数回答可)

いつ行くか.png (89 KB)
お花見にはいつ行くかを質問したところ、当然ですが「満開の頃」が最多回答で87%になっていました。
「開花後まもなく」は34%、「散り始めの頃」は19%と、満開時期以外にもお花見に行く人は少なからずいるようです。

いつ行くか(時間).png (115 KB)
平日・土日の各時間帯では、平日と土日は時間帯ごとに同じような割合となっており、最も多い時間帯は「昼頃」で3割強、次点は「午前中」で2割強となっていました。「17:00以降」と回答した人は最も少ない結果に。
桜が咲いている時期はまだ肌寒く、日の出ている時間でないと野外に長時間いるのは体に堪えますから、当然の結果と言えますね。

何時間やるか.png (114 KB)
何時間お花見するかを質問したところ、最多回答は「1時間超2時間以内」で45%、次点は「2時間超3時間以内」で41%、3番手は「3時間超4時間以内」で18%となっていました。
一般的な宴会の時間と同じく、2~3時間で切り上げる人が大部分を占めていました。

どこにお花見に行くか?(複数回答可)

どこに行くか.png (102 KB)
どこにお花見に行くかを質問したところ、最多回答は「近所の公園・河川敷」で82%、次点は「県内の桜の名所」で37%となっていました。
名所かどうかよりも、近いかどうかが重要だと考えている人が多いようです。

何人でお花見に行くか?誰とお花見に行くか?(複数回答可)

何人で行くか.png (82 KB)
何人で行くかという質問での最多回答は「2人」で59%、次点は「3~4人」で32%、3番手は「1人」で22%となっていました。
コロナ禍には大勢での飲食は避けるよう注意喚起されておりましたが、コロナ禍収束後もこの傾向は続いているようですね。

誰と行くか.png (100 KB)
誰とお花見に行くかを質問したところ、最多回答は「家族」で55%、次点は「親戚」で34%となっていました。
「職場の人」は20%となっており、職場でお花見に行く会社もあるようです。
なお、友人やその他という回答は、合計で5%に留まっていました。

お花見で食べたい物・飲みたい物は?(複数回答可)

shushoku1.png (114 KB)
ごはん・パン・麺などの主食系の最多回答は「おにぎり」(38%)、次点は「サンドイッチ」(28%)、3番手は「いなり寿司」(26%)となっていました。
テーブルや椅子がない状況での飲食だけに、箸を使わなくても食べられるワンハンド商材が上位になっていますね。

何食べる軽食系.png (121 KB)
たこ焼きや唐揚げなどの軽食系の最多回答は「たこ焼き」(41%)、次点は「唐揚げ」(30%)、3番手は「焼き鳥」(28%)となっていました。
「たこ焼き」は屋台の定番商品、「唐揚げ」はおつまみにもおかずにもピッタリ、「焼き鳥」は屋台やおつまみの定番ですね。

何食べる菓子系.png (119 KB)
お菓子系の最多回答は「桜餅」(56%)、次点は「みたらし団子」(33%)、3番手(同率)は「三色団子・花見団子」「草餅」、5番手は「大福」(24%)となっていました。
お花見ということで、季節感のある「桜餅」が他を圧倒している他、和のイベントだけに和菓子が上位を占めていました。

何食べる飲料系.png (112 KB)
飲み物での最多回答は「緑茶」(53%)、次点は「ビール・発泡酒・新ジャンル」(32%)、3番手は「コーヒー」(28%)となっていました。
和のイベントなので「緑茶」が最多回答になるのは納得ですが、3番手に「コーヒー」が来ているのは意外でした。
ビール系が2番手に来ているとはいえ、それ以外のお酒の選択率はそれほど高くはなく、お花見でお酒を飲まない人も多いと考えられます。

どこで買い出しするか?1人あたり何円分買い出しするか?(複数回答可)

どこで買う.png (99 KB)
お花見用の食べ物・飲み物を買い出しする場所を質問したところ、最多回答は「スーパー」で80%、次点は「コンビニ」で36%となっていました。
「スーパー」が圧倒的に多いのは他の催事アンケートでも同様ですが、「コンビニ」の選択率がかなり高くなっています。
スーパーのある場所は限られているので、花見の途中に追加で買い出しする場合には、お花見の会場の最寄りのコンビニを利用しますよね。

ご予算は.png (138 KB)
1人あたりの飲食費の予算は、最多回答は「税込501~1000円」、次点「税込1001~1500円」、3番手「税込500円以内」、4番手「税込1501~2000円」となっており、その4つの価格帯で全体の86%を占めていました。

当記事で使用したアンケート

当記事は以下のアンケートを元に作成しました。

出所:食の総合情報サイト ぐるっぱ(https://www.guruppa.jp/
アンケート名:お花見アンケート2025
調査方法:インターネット調査
調査対象:日本全国 男女
調査期間:2025年3月3日~3月9日
有効回答者数:1775人

構成比.png (135 KB)

いかがでしたか? アンケート結果を見ると、驚きや新たな発見がありますよね。
ぐるっぱ事務局では、今後も定期的に食や生活にまつわるアンケート結果を掲載していく予定です。
なお、本記事に掲載されているグラフは、「食の総合情報サイト ぐるっぱ」より転載した旨をご記載下されば、有償提供される物への使用を除き、個人・法人問わず無料でご利用頂けます。
最後までご覧下さり有難うございます。次回も宜しくお願いします。